本日(8月28日)から3日間の研修が始まりました!(開催要項はこちら)
長野県での開催7回目となる本年は、ミクロ、メゾ、マクロ領域を体系的にとらえ、各領域に働きかけるための知識、方法、技術などを学び、個々のワーカーとしての実践力及び各組織のソーシャルワーク力を高めることを目的とし、開催します。

——————-以下、リアルタイムで研修の様子をお伝えいたします。——————-
1日目(8月28日(木))
オープニングトーク
「政策をgood practice に変換する力」-地域共生社会の実現から考える-
同志社大学名誉教授・日本医療大学教授 上野谷加代子 氏

“ソーシャルワークの価値・理念はブレない そして変革する”
特別講演①
「参加し、共生する地域社会の実現を目指して」-ひとりの想いを大切にする福祉実践の展開-
社会福祉法人ゆうゆう 理事長 大原裕介 氏

“自分たちが 今 立ち向かうことの先に 何を目指し、何があるのか”
トークセッション①
「地域共生社会をどのように実践に引き寄せるか」-社会福祉法人ゆうゆうの取り組みに学ぶ-
大原裕介氏(再掲) × 日本福祉大学 学長 原田正樹 氏



“ケアすることでケアされている(支える側も支えられている)”
“制度には限界がある。限界を言い訳にせず、幅を広げていく。諦めると制度は良くならない”
講義1
「地域住民の主体形成を促すための援助」-地域生活課題に対する住民の参加と協働-
原田正樹 氏(再掲)


“地域共生社会(ケアリングコミュニティ)と共生社会(ノーマライゼーション)”
“制度支援+意識活動⇒地域共生社会”
“地域福祉は 福祉教育にはじまり 福祉教育におわる”
講義2
「市民が政策決定の主体者となるために」-コミュニティ・オーガナイジングの考えに学ぶ-
東京都立大学人文社会学部 准教授 室田信一 氏



“組織づくりは 会議にはじまり 会議におわる”
2日目(8月29日(金))
講義3
「ソーシャルワーク専門職としての倫理及び責任」-倫理綱領とグローバル定義を解きほぐす-
同志社大学社会学部長 教授 空閑浩人 氏



“ソーシャルワークは、当事者、利用者、地域の人を喜ばせることで、
支援者である自分自身も喜びを得る営み”
リフレクション「研修前半を振り返って」






講義4
「なぜ、私はそこに向かうのか」-ソーシャルワーカーである私の経験を研究すること-
同志社大学社会学部 教授 野村裕美 氏






講義5
「危機的な在宅介護をどう守るか」-コミュニティ・コ・プロダクトという概念をてがかりに-
大阪大学大学院人間科学研究科 教授 斉藤弥生 氏




“地域福祉の推進が、在宅介護の危機から守る原動力になるはず”