
ヤングケアラーとは、家族の世話や介護が「手伝い」の範囲を超え、多くの時間を家族のために使っている状態の子ども・若者のことを言います。
ヤングケアラーの説明はこちら(長野県ホームページへリンク)
長野県ヤングケアラーコーディネーターの役割(長野県委託事業)
子ども・若者が個性と多様性を尊重され、誰もが未来への夢に挑戦できるお手伝いをします。
私たちは、子ども・若者がやりたいことをあきらめずあんしんできる未来を描けるように、オーダーメイドのコーディネートをするのがお仕事です。
私たちができること
- 総合相談
- 支援者の支援
- 学びの場の提供
- 介護負担軽減のための通訳者派遣(準備中)
- オンラインサロンの開設(準備中)
総合相談
子ども本人とその家族の想いを受け止めます。つなぎます。


・WEB相談受付フォームはこちら(24時間受付)
・電話相談(匿名でも相談できます):026-228-4244
※月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時まで
・対面相談(要事前予約)
※対面での相談を希望される場合は、事前に連絡(026-228-4244)をお願いします。
・LINE相談は下のQRコード等からお友達登録後、トークからご相談ください(24時間受付)

・LINEのホーム画面で「@140uhgbb」でID検索
※返答については月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時までの間でお答えします。
・原則として、県内在住のヤングケアラー当事者及びその家族、教育・福祉・行政機関の関係者等のご相談をお受け致します。
例えば
・家事や家族の介護のために自分の勉強や睡眠の時間を削っていてつらい。
・自分の家族のことを友達や同級生には相談できない。
・誰かに話を聞いてほしい。
など、お気軽にご相談ください。
相談は「社会福祉士」という国家資格を持つ相談員が対応します。
また、ご相談いただいた情報は、ご相談対応にのみに使わせていただきます。
なお、緊急性が高いご相談等で第三者に提供する際には必ず同意を得させていただきます。
〇連絡先
社会福祉法人長野県社会福祉協議会 総務企画部 企画グループ
〒380-0936 長野市中御所岡田98-1
TEL:026-228-4244/FAX:026-228-0130
Mail:kikaku@nsyakyo.or.jp
最近の活動報告
What’s the Project

このプロジェクトのご紹介
支援者の支援
支援者の困りごとを整理します。資源・情報を提供します。
<主な取り組み内容>
・様々な支援者が参加する支援検討会への参加、課題の解きほぐし支援
・市町村ごとの支援体制づくりに向けた支援
・自主学習会の開催支援
・長野県ヤングケアラー支援ネットワークの構築 等
学びの場の提供
みんなで学び、考える機会を作ります。
<主な取り組み内容>
・「ヤングケアラー」の実態をたくさんの方に知っていただくための研修会の開催
・ヤングケアラー支援に携わる支援者の資質向上の研修 など
介護負担軽減のための通訳者派遣
日本語が得意ではない家族のために、通院等で通訳をしているヤングケアラーの負担を軽減するため、外国語の通訳対応支援及び通訳派遣支援を行います。
<準備中>
オンラインサロンの開設
長野県内のヤングケアラー・若者ケアラー当事者のオンラインサロンによる集いの場を設けて、気軽に相談して語り合う場を開設します。
<準備中>