心が不安定だったり、自分を受容できなかったり、自己有用感や自己肯定感が持てない・・・ そんな誰もがそのままの自分でいられる居場所づくりを進めます。 居場所はそれぞれ固有のもので個別性があります。多機関の協働よる「つながり」を中心にした個性ある居場所を県内に広げていくプロジェクトです。 ひきこもり支援の居場所設置推進助成金 最近の活動報告 2022年12月13日カテゴリー: ひきこもり・居場所づくり 第3回ひきこもり支援実践研究会を開催します‼ 第3回はこれまでの実践研究会内容を振り返り、私たちの地域にある多様な社会資源はどのような特徴を持ちど… 続きを読む 2022年11月4日カテゴリー: ひきこもり・居場所づくり 諏訪会場(10月31日) 諏訪会場においては、参加者自らが取り組んでいる活動や居場所づくりについてそれぞれ紹介がありました。… 続きを読む 2022年11月4日カテゴリー: ひきこもり・居場所づくり 松本会場(10月31日) 松本会場には20人を超える方が集まり、熱心な議論が交わされました。当事者が求める居場所は、どんな状… 続きを読む 2022年11月1日カテゴリー: ひきこもり・居場所づくり 長野会場(10月21日) 長野会場にも多くの方が集まり、当事者や家族の方の視点に立ってどのような居場所が良いのかを話し合いま… 続きを読む 2022年10月25日カテゴリー: ひきこもり・居場所づくり 大町会場(10月12日) この日のひきこもり支援実践研究会は大町市で行われました。 「学校と家以外に“楽しい”がある場所がほ… 続きを読む もっと見る 》
2022年12月13日カテゴリー: ひきこもり・居場所づくり 第3回ひきこもり支援実践研究会を開催します‼ 第3回はこれまでの実践研究会内容を振り返り、私たちの地域にある多様な社会資源はどのような特徴を持ちど… 続きを読む